
個人事業として事業を行っている場合、会社を設立して事業を行った方がよいのかどうか悩むことがあると思います。
個人と会社のどちらで事業を行った方が税金計算の上でトクなのかは、その事業の状況によって違ってきますので、それぞれのケース毎にシミュレーションを行って検討する必要があります。(一般的にはある程度の規模以上になると会社を設立した方がトクになります。)
従って、どちらがトクかは一概には言えませんが、以下、会社を設立して事業を行う場合のメリットとデメリットを解説します。
【会社を設立することのメリット】
・社会的信用度が高い(銀行借入、新規取引、採用などの面で個人よりも有利になります。)
・会社形態ならではの節税策がある。
→社長に給料を出すことで、経費と給与所得控除の二重取りができる。
→役員の退職金を出すことができる。
→一定の生命保険を経費にすることができる。 等
・青色欠損金を9年間繰越すことができる。(個人事業者より長い)
・所得が一定額以上になると、法人税率の方が所得税率よりも低い。
・会社と個人の財産の区分が明確になる。
【会社を設立することのデメリット】
・会社設立や、設立後の手続きにコストがかかる(登記等)
・赤字でもかかる、均等割という税金がある(おおむね年7万円)。
・社会保険の加入が強制になる。
・個人事業よりも税務調査が入る確率が高くなる。
これらの内容を吟味して最終的に個人・会社のどちらの形態で事業を行っていくか検討する必要があります。
