なぜ左側が「借方」で右側が「貸方」なのか?

簿記では左側のことを「借方」、右側のことを「貸方」と呼びます。
この呼び方には大いに違和感があります。
貸借対照表上、左側には資産を表示します。
貸付金を計上する場所なのになぜ「借方」なのでしょう?
右側には負債を表示します。
借入金を計上する場所なのになぜ「貸方」なのでしょう?
私も簿記を学習し始めた頃はとても違和感がありました。
これは、簿記を行う側ではなくて、その相手方の視点で考えているために、このようになっているのだそうです。
例えば、「貸付金」は、自社からすれば「お金を貸した」ということですが、お金を貸した相手側からの視点で考えてみると、「私からお金を借りた」です。
「お金を貸している」のではなく「私からお金を借りている」と考えるために、「借方」に記載することになります。
一方「借入金」は、自社からすれば「お金を借りた」ということですが、お金を借りた相手側からの視点で考えてみると、「私にお金を貸した」です。
「お金を借りた」のではなく「私にお金を貸している」と考えるために、「貸方」に記載することになります。
少しややこしいですが、これは簿記を日本に導入した福沢諭吉の誤訳であったと言われています。
簿記の起源となる文献がイタリア語で書かれていますが、イタリア語ではその言語の特徴として相手方の視点で考えるようになっているそうです(貸付金は「私からお金を借りている」といった具合に)。
日本の感覚とはイメージ的に逆の発想なわけですが、これをそのまま直訳してしまったため、「貸付金」を「借方」に、「借入金」を「貸方」に表示するようになってしまいました。
