ふるさと納税 2,000円の負担で特産品をもらう!?

「ふるさと納税」は、ふるさとへ寄付を行うことで、各自が想う「ふるさと」に貢献することを目的とした制度です。
ふるさとへ寄付を行うと、寄付金額のうち2,000円を超える部分について、原則として所得税と住民税合わせて全額が控除されます。(限度額はあります)
つまり、30,000円の寄付を行った場合28,000円が税額控除されて、実質的な自己負担額は2,000円となります。
「ふるさと」の定義は明確に定められているわけではありませんので、「出身地であるふるさと」以外にも「学生時代にお世話になったふるさと」や「これから応援したいふるさと」など、どこの「ふるさと」に対しても寄付を行うことができます。
また、複数のふるさとに寄付を行うこともでき、この場合も自己負担額は合計で2,000円ですみます。
このふるさと納税を行うと、寄付をした「ふるさと」からお礼として特産品をもらえることがあります。
上記の通り、ふるさと納税をしたとしても自己負担額は2,000円ですみます。
わずかな負担で各地の特産品をもらえるので、実はこのふるさと納税、寄付をする側にとってもかなりメリットのある制度なのです。
この制度は、当初は、都市部の住民が田舎に寄付を行うことで、財政の格差を是正することを目的としていました。
しかし、現在は特産品目当てで寄付を行うパターンが多くなっていて、寄付の額も小口化しており、当初の目的通りには機能していないようです。
寄付を受ける都道府県、市区町村側も、財政のためというよりは「特産品を贈ることで地方のことを知ってもらって町おこしをする」といった位置づけで考えている地方もあるそうです。
ふるさと納税は、まだ比較的新しい制度です。
制度の在り方も含め、広く議論されており、今後の動向が注目されます。
