3,000万円の特別控除と住宅ローン控除


MFクラウド会計が無料の会計事務所

前回の記事で「居住用財産を譲渡した場合の3,000万円の特別控除」について解説しましたが(前回の記事はこちら)、この3,000万円の特別控除と住宅ローン控除は併用することができず、どちらか有利な方を選択適用しなければなりません。


これは、住宅ローン控除の適用要件として、
「居住の用に供した年とその前後の2年ずつの5年間に、居住用財産を譲渡した場合の長期譲渡所得の課税の特例など(租税特別措置法31条の3、35条、36条の2、36条の5若しくは37条の5又は旧租税特別措置法36条の2、36条の5若しくは37条の9の2)の適用を受けていないこと。」
という要件が定められているためです。

(参考)
・居住用財産を譲渡した場合の長期譲渡所得の課税の特例(租税特別措置法31条の3)
・居住用財産の譲渡所得の特別控除(租税特別措置法35条)
・特定の居住用財産の買換えの場合の長期譲渡所得の課税の特例(租税特別措置法36条の2)
・特定の居住用財産を交換した場合の長期譲渡所得の課税の特例(租税特別措置法36条の5)
・既成市街地等内にある土地等の中高層耐火建築物等の建設のための買換え及び交換の場合の譲渡所得の課税の特例(租税特別措置法37条の5)



これらの特例を利用した場合、特例を利用した年分だけではなく、控除可能期間の全期間にわたって住宅ローン控除を受けることができませんので、注意する必要があります。


例えば、譲渡益が500万円、その年に住宅をローンで購入し、住宅ローン控除の減税額(総額)が200万円という事例があったとします。


3,000万円の特別控除を利用した場合には、譲渡時の譲渡所得額は、
譲渡益500万円-特別控除500万円=0円
となり、税額は0円ですみます。
ただし、住宅ローン控除は受けることができません。


一方、特別控除を受けずに住宅ローン控除を利用した場合には、譲渡時の納税額は、
譲渡益500万円×税率20%=100万円(復興特別所得税は無視)
となりますが、住宅ローン控除で200万円の減税を受けることができるので、正味100万円の減税効果があります。


したがって、このような場合は住宅ローン控除を利用したほうが有利ということになります。


マイホームの売却後に新たに住宅ローンを使って新居を購入する場合には、売却時に特例を使うかどうかはシミュレーションのうえ、慎重に判断する必要があります。


なお、売却時までに、買い替えた住宅に関して住宅ローン控除を受けており、3,000万円の特別控除を利用することとする場合には、過去2年分の所得税の修正申告を行って、住宅ローン控除を行っていなかったように修正したうえで特別控除を受けることになります。


【参考】http://www.nta.go.jp/taxanswer/joto/3302.htm




コメントの投稿

Secret

住宅ローン控除と譲渡益控除

参考にさせて頂いています。
最後の段落についてですが、買い替えた物件に関して先行して住宅ローン控除を受けた場合3000万円の特別控除を利用するには修正申告が必要ということであって、売却した物件に関して住宅ローン控除を受けていても修正申告は必要ないという理解でよろしいでしょうか?
-----------
なお、売却時まで住宅ローン控除を受けており、3,000万円の特別控除を利用する場合は、過去2年分の所得税の修正申告を行って、住宅ローン控除を行っていなかったように修正したうえで特別控除を受けることになります。

Re:住宅ローン控除と譲渡益控除

コメントありがとうございます。
表記に紛らわしい点があり申し訳ありません。
居住の用に供した年度と前後2年ずつの間に特別控除を受けた場合は住宅ローン控除は受けることができないということなので、ご記載いただいたとおり、売却した物件に関して住宅ローン控除を受けていたとしても、それは問題ありません。従って、特に修正申告をする必要はありません。
カテゴリ
最新記事
月別アーカイブ
検索フォーム
プロフィール


【Leaf税理士法人】


【Leaf税理士法人】

 東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、山梨県を中心に活動している会計事務所です。
 顧客満足度No.1を目指して進化していけるよう、常に新しい取り組みにチャレンジしております。
 所員一同、一生懸命サポートさせていただきますので、どんな事でも当事務所へご相談ください。

TEL:03-6380-1452
FAX:03-6701-7500
MAIL:info@leaf-tax.or.jp
新宿:https://leaf-tax.or.jp
秋葉原:https://akiba.leaf-tax.or.jp

>社会福祉法人監査
>学校法人監査
>鈴木行政書士事務所
>学校法人会計 AtoZ




にほんブログ村 士業ブログへ

サービス案内
注意事項
 情報は全て掲載日時点の法令等によっています。
 掲載内容については、万全を期しておりますが、個別の事情により取り扱いが異なる場合等があります。
 掲載内容に基づく実務処理を行う場合には、専門家に相談の上行うか、十分に内容をご検討ください。
 また、内容が理解しやすいように厳密ではない解説をしていることがあります。

 掲載内容の利用により損害が発生することがあっても、一切責任を負いかねますのでご了承下さい。
RSSリンクの表示
QRコード
QR