看板の計上科目と耐用年数まとめ

看板を購入した場合、その形状によって使用する勘定科目と耐用年数にいくつかのパターンがあります。
考えられるパターンは①建物附属設備となる場合、②構築物となる場合、③器具及び備品となる場合の3つです。
まず①建物附属設備となる場合は、建物に固定され、建物と一体となっているような場合です。ビルの外側に設置した看板などはこれに該当します。
耐用年数は
「建物附属設備-前掲のもの以外のもの-主として金属製のもの」18年
「建物附属設備-前掲のもの以外のもの-その他のもの」10年
を使用します。
次に②構築物となる場合は、いわゆる野立看板、広告塔等のように広告のために構築された工作物の場合です。
耐用年数は
「構築物-広告用のもの-広告用のもの(その他のもの)」10年
「構築物-広告用のもの-広告用のもの(金属造のもの)」20年
を使用します。
最後に③器具及び備品となる場合は、簡易的な立て看板などの場合です。よく、飲食店の店頭で見るようなメニュー表示の看板のようなものを想像するとイメージがつきやすいと思います。また、ネオンサインや、マネキン人形、模型等も器具及び備品に該当します。
耐用年数は
「器具及び備品-看板及び広告器具-マネキン人形及び模型」2年
「器具及び備品-看板及び広告器具-看板、ネオンサイン及び気球」3年
「器具及び備品-看板及び広告器具-その他のもの-その他のもの」5年
「器具及び備品-看板及び広告器具-その他のもの-主として金属製のもの」10年
を使用します。
どの勘定科目で処理するかによって耐用年数も大きく異なってきますので、慎重に判断する必要があります。
